图书介绍

日语惯用句场面会话 日汉双解PDF|Epub|txt|kindle电子书版本网盘下载

日语惯用句场面会话 日汉双解
  • 李建华编著 著
  • 出版社: 大连:大连理工大学出版社
  • ISBN:7561125542
  • 出版时间:2004
  • 标注页数:426页
  • 文件大小:13MB
  • 文件页数:451页
  • 主题词:日语(学科: 句型) 日语(学科: 口语) 日语 句型 口语

PDF下载


点此进入-本书在线PDF格式电子书下载【推荐-云解压-方便快捷】直接下载PDF格式图书。移动端-PC端通用
种子下载[BT下载速度快]温馨提示:(请使用BT下载软件FDM进行下载)软件下载地址页直链下载[便捷但速度慢]  [在线试读本书]   [在线获取解压码]

下载说明

日语惯用句场面会话 日汉双解PDF格式电子书版下载

下载的文件为RAR压缩包。需要使用解压软件进行解压得到PDF格式图书。

建议使用BT下载工具Free Download Manager进行下载,简称FDM(免费,没有广告,支持多平台)。本站资源全部打包为BT种子。所以需要使用专业的BT下载软件进行下载。如BitComet qBittorrent uTorrent等BT下载工具。迅雷目前由于本站不是热门资源。不推荐使用!后期资源热门了。安装了迅雷也可以迅雷进行下载!

(文件页数 要大于 标注页数,上中下等多册电子书除外)

注意:本站所有压缩包均有解压码: 点击下载压缩包解压工具

图书目录

【あ】1

1.愛想が尽きる1

2.開いた口が塞がらない2

3.相槌を打つ3

4.青くなる4

5.あくが抜ける5

6.悪態をつく6

7.あぐらをかく7

8.揚げ足をとる8

9.あげくの果て9

10.明けても暮れても10

11.顎を出す(顎が出る)11

12.足が地に着かない12

13.足が出る13

14.足留めをくう15

15.足並みを揃える16

16.味も素っ気もない17

17.足元を見る18

18.足を洗う19

19.足を掬う20

20.足を延ばす22

21.足を運ぶ23

22.足を引つぱる24

23.足を向けて寝られない25

24.頭があがらない26

25.頭に来る27

26.呆気にとられる28

27.当てが外れる30

28.後足で砂をかける31

29.後の祭り32

30.穴があったら入りたい33

31.危ない橋を渡る34

32.油を売る36

33.油を绞る37

34.綱を張る38

35.雨が降ろうが、槍が降ろうが39

36.合わせる颜がない40

37.言いがかりをつける42

38.言うに言われぬ43

39.言うも愚か44

40.息を殺す45

41.息を呑む47

42.息を引き取る48

43.意地を張る50

44.痛くも痒くもない51

45.一目置く52

46.一も二もなく54

47.一刻を争う55

48.居ても立ってもいられない56

49.嫌気がさす58

50.否でも応でも59

51.色を付ける60

52.憂き身をやつす61

53.雨後の筍(竹の子)63

54.牛の诞64

55.後ろ髪を引かれる65

56.後ろ指を指される67

57.嘘も方便68

58.梲が上がらない69

59.現を抜かす70

60.旨い汁を吸う71

61.馬が合う73

62.海のものとも山のものとも付かない74

63.恨みを買う75

64.裏目に出る76

65.得体が知れない77

66.悦に入る79

67.襟を正す80

68.縁起を担ぐ81

69.縁もゆかりもない82

70.老いの一徹84

71.大手を振る85

72.大目に見る86

73.お株を奪う87

74.奥歯に物が挟まる88

75.おくびにも出さない89

76.臆面もなく89

77.お先真っ暗90

78.押しも押されもしない91

79.お茶の子さいさい92

80.お茶を濁す93

81.男が廃る94

82.お百度を踏む94

83.尾鳍が付く95

84.思う壼96

85.重荷を下ろす98

86.及びもつかない98

87.折り紙を付ける99

88.尾を引く100

89.恩に着せる101

90.恩に着る102

91.恩を売る103

【か】104

92.颜が利く104

93.颜が立つ105

94.颜が広い106

95.颜に泥を塗る107

96.颜を立てる108

97.我が強い108

98.影も形もない109

99.肩身が狭い110

100.合点が行く111

101.金に糸目を付けない112

102.兜を脱ぐ113

103.裃を脱ぐ114

104.痒い所に手が届く115

105.汗颜の至り116

106.閑古鳥が鳴く117

107.間髪を容れず118

108.気が気でない119

109.聞き耳を立てる120

110.気に入る121

111.気に障る122

112.気にする123

113.肝に銘じる124

114.肝を潰す125

115.脚光を浴びる126

116.九死に一生を得る127

117.切りがない128

118.気を配る129

119.気を使う130

120.気を回す131

121.気を持たせる132

122.釘を刺す133

123.草の根を分けて搜す134

124.口裏を合わせる135

125.口が腐っても136

126.嘴を入れる137

127.口火を切る138

128.口も八丁手も八丁139

129.口を揃える140

130.食ってかかる141

131.首が回らない142

132.首を傾げる142

133.首を長くする143

134.怪我の功名144

135.けじめを付ける145

136.桁が违う146

137.下馱を預ける147

138.血相を変える148

139.煙に巻く149

140.けんもほろろ150

141.心を奪われる151

142.腰が重い153

143.腰を据える154

144.小耳に挟む155

【さ】156

145.采配を振る156

146.匙を投げる157

147.思案に余る158

148.敷居が高い159

149.死者に鞭打つ160

150.舌鼓を打つ161

151.下手に出る162

152.下にも置かない163

153.舌を出す165

154.舌を巻く166

155.地団馱を踏む167

156.尻尾を出す168

157.鏑を削る169

158.自腹を切る170

159.痺れを切らす171

160.始末に負えない173

161.癪に障る174

162.終止符を打つ175

163.愁眉を開く176

164.常軌を逸する177

165.白を切る178

166.尻が割れる179

167.白い目で見る180

168.水魚の交わり181

169.擦った揉んだ182

170.図に乗る183

171.脛に疵持つ184

172.先手を打つ185

173.先を越す186

174.相好を崩す187

175.底を突く188

176.底を割る189

177.俎上に載せる190

178.袖にする191

179.袖を绞る191

180.反りが合わない192

【た】194

181.大鼓判を押す194

182.大事を取る194

183.高が知れる195

184.高みの見物196

185.高を括る197

186.馱々を捏ねる198

187.立つ瀨がない199

188.棚に上げる200

189.血が騷ぐ201

190.血道を上げる203

191.茶々を入れる203

192.ちょっかいを出す204

193.辻褄が合う205

194.罪がない206

195.梃入れをする207

196.梃子でも動かない208

197.手塩に掛ける209

198.手玉に取る210

199.手に乗る211

200.手も足も出ない212

201.出る幕ではない214

202.手を打つ215

203.手を切る216

204.手を下す217

205.手を拱く218

206.手を抜く219

207.手を回す221

208.手を燒く222

209.天下晴れて223

210.峠を越す224

211.度肝を抜く225

212.毒にも樂にもならない226

213.とぐろを巻く227

214.所嫌わず228

215.どじを踏む229

216.止めを刺す230

217.途方に暮れる231

218.取り付く島が(も)ない232

219.取るに足りない233

220.取る物も取り敢えず235

221.度を失う236

222.団栗の背比べ237

【な】238

223.無い袖は振れない238

224.長い目で見る239

225.生さぬ仲241

226.梨の礫242

227.何くれとなく243

228.何食わぬ颜244

229.難癖を付ける245

230.煮え湯を飲まされる246

231.苦虫を嚙み潰したよう247

232.逃げを打つ248

233.似たり寄ったり249

234.二進も三進も行かない250

235.似ても似つかない251

236.二の足を踏む252

237.願ったり叶ったり253

238.願ってもない254

239.寝首を搔く255

240.猫の目256

241.猫も杓子も257

242.猫を被る258

243.根に持つ260

244.根掘り葉掘り261

245.寝耳に水262

246.根も葉もない263

247.音を上げる264

248.根を下ろす265

249.年季が入っている266

250.念を押す267

251.熨斗を付ける268

252.退っ引きならない269

253.喉から手が出る270

254.乗りかかった船271

255.伸るか反るか272

【は】273

256.歯が浮く273

257.歯が立たない274

258.拍車を掛ける275

259.恥の上塗り276

260.恥も外聞もない277

261.肌が合う278

262.蜂の単をつついたよう279

263.ぼつが悪い281

264.鼻が高い282

265.話に花が咲く283

266.鼻を明かす284

267.羽を伸ばす285

268.幅を利かせる286

269.腹が据わる287

270.腹が立つ289

271.腹に据えかねる290

272.腹を抱える291

273.腹を决める292

274.腹を読む293

275.腹を割る294

276.腫れ物に触るよう295

277.半畳を入れる296

278.判で押したよう297

279.引くに引けない298

280.引けを取る299

281.一泡吹かせる300

282.一芝居を打つ301

283.一筋繩では行かない303

284.一溜まりもない304

285.一旗揚げる304

286.一花咲かせる305

287.一役買う306

288.人を食う307

289.微に入り細を穿つ308

290.非の打ち所がない309

291.日の目を見る310

292.百も承知311

293.冷や飯を食う312

294.氷山の一角313

295.火を見るよりも明らか314

296.颦蹙を買う315

297.風采が上がらない316

298.二つ返事で317

299.腑に落ちない318

300.不平を鳴らす319

301.屁とも思わない320

302.弁が立つ321

303.変哲もない321

304.棒に振る322

305.這う這うの体323

306.臍を嚙む324

307.骨身を惜しまず325

308.法螺を吹く326

309.本腰を入れる327

【ま】328

310.魔が差す328

311.曲がりなりにも329

312.間が悪い330

313.間尺に合わない331

314.股に掛ける332

315.真に受ける333

316.眉に唾を付ける334

317.まんじりともしない335

318.身が入る336

319.右に出る者が無い337

320.見切りを付ける338

321.水に流す339

322.水も漏らさぬ340

323.水を開ける341

324.水を打ったよう342

325.水を向ける343

326.道草を食う344

327.身に覚えがない345

328.身につまされる346

329.身の程を知らない347

330.①耳に入れる②耳にする348

331.耳に入る350

332.耳を貸す351

333.耳を傾ける352

334.身も蓋もない353

335.身も世もない354

336.見るに見兼ねる355

337.身を挺する356

338.向こうを張る357

339.虫がいい358

340.虫が知らせる359

341.虫が好かない361

342.虫唾が走る362

343.虫の居所が悪い363

344.①虫も殺さない②無に帰する364

345.無にする365

346.胸が透く366

347.胸に畳む367

348.胸を撫で下ろす369

349.目が無い370

350.眼鏡に適う371

351.目から鳞が落ちる372

352.目から鼻へ抜ける373

353.目くじらを立てる374

354.目先が利く375

355.メスを入れる376

356.滅相もない377

357.目に角を立てる378

358.目鼻が付く379

359.目星を付ける380

360.目も当てられない381

361.目を据える382

362.目を通す383

363.目を盗む384

364.目を離す385

365.目を見張る386

366.面と向かう387

367.面目を施す388

368.元も子もない389

369.蛻の殼390

370.物の数ではない391

371.物は相談392

372.物を言う393

【や】394

373.燒きが回る394

374.燒け石に水396

375.痩せても枯れても397

376.矢の催促398

377.薮から棒399

378.病膏育に入る400

379.止むに止まれず401

380.矢も盾もたまらず402

381.槍玉に拳げる403

382.油断も隙も無い404

383.指を銜える406

384.湯水のように使う407

385.寄ってたかって408

386.余念が無い409

387.夜の目も寝ずに410

【ら】411

388.烙印を押される411

389.埒が明かない412

390.埒も無い413

391.溜飲が下がる414

392.路頭に迷う416

393.吕律が回らない416

【わ】417

394.若気の至り417

395.脇目も振らず418

396.渡りに船419

397.渡りを付ける421

398.割を食う422

399.我に返る423

400.我を忘れる424

401.輪を掛ける425

热门推荐